誰があなたの命を守るのか  “温暖化型豪雨”の衝撃
撮影実績新着情報

誰があなたの命を守るのか “温暖化型豪雨”の衝撃

〈放送日〉2019年6月30日(日)21:00~21:49
〈放送局〉NHK 総合
〈番組名〉NHKスペシャル
〈番組タイトル〉誰があなたの命を守るのか “温暖化型豪雨”の衝撃

200人を超える人の命が奪われた、平成最悪の豪雨災害「西日本豪雨」。なぜこれほど多くの命が失われてしまったのか。発生から1年、国・地方自治体の大規模調査や、研究機関による検証、そして私たちの取材で、あの時、何が起きていたのかが、その全貌が浮かび上がってきた。多くの犠牲者を出した大規模な洪水。それは、「バックウォーター(背水)の連鎖」と「決壊の連鎖」という、これまで考えられていなかった「ふたつの連鎖」が重なり引き起こされたことが分かってきた。
さらに、避難者が避難指示の対象者の1%にも満たなかったことも、被災自治体が1年かけて行った住民への大規模調査から判明。避難を妨げる障壁となる心理メカニズムの研究も進み、住民一人一人が避難情報をわが事として受け止め、確実に逃げてもらえるような、新たな情報の伝え方の模索も始まっている。
番組では、被害が集中した地域で雨が降り始めた7月5日から多数の死者が出た7日未明までの48時間をタイムラインで徹底検証。人々の生死を分けたものは何だったのか、行政の当事者や生存者、目撃者の証言をひもとき、ビッグデータ解析の手法も用いて導き出していく。
“災害新時代”が到来したいま、次々と襲ってくる“想定外”に絶望するのではなく、それを乗り越え、命をつなぐための手がかりを探る。

The Energy of Yamaguchi’s Harsh Coastline
撮影実績新着情報

The Energy of Yamaguchi’s Harsh Coastline

〈放送日〉2019年6月1日(土)9:10~9:55
〈放送局〉NHK WORLD
〈番組名〉Train Cruise
〈番組タイトル〉The Energy of Yamaguchi’s Harsh Coastline

We depart on our 120km journey from Mojiko in Kitakyushu, Fukuoka Pref. Its grand station built in 1914 has been restored to its former glory. We travel through the world’s first undersea tunnel to Shimonoseki, whose specialty is blowfish. After feasting on seafood, we head east along the stunning, azure seas of the Sea of Japan coast bound for Hagi, Yamaguchi Pref. We visit unusual sea stacks, feel the power of a millennium-old tree, and talk to the locals who live along these tempestuous seas.

軍港・呉と戦艦大和“世界の片隅”の町 悲劇と復興
撮影実績新着情報

軍港・呉と戦艦大和“世界の片隅”の町 悲劇と復興

〈放送日〉2019年03月13日(水)22:25~23:10
〈放送局〉NHK 総合
〈番組名〉歴史秘話ヒストリア
〈番組タイトル〉軍港・呉と戦艦大和“世界の片隅”の町 悲劇と復興

話題を呼んだ劇場アニメ「この世界の片隅に」の舞台、広島県呉市。「この世界~」にあった通り、呉は日本海軍の誇る「東洋一の軍港」であり、海軍や軍艦建造の関係者が多く暮らす「海軍の町」でもあった。なぜ呉はそうなったのか。そして呉建造の代表的なフネが「大和」。世界最大の軍艦は、現代にも通じるアイデアと呉の人々の力で完成した。この経験は、戦火で焼け野原となった呉が再生する原動力にも。とある港町の近代史。

みんなで描く未来の町
撮影実績新着情報

みんなで描く未来の町

〈放送日〉2019年03月17日(日)10:05~10:48
〈放送局〉NHK 総合
〈番組名〉課題解決ドキュメント ふるさとグングン!
〈番組タイトル〉みんなで描く未来の町~岡山 倉敷市真備町~

去年の西日本豪雨で町が水に浸かった倉敷市真備町。広大な仮設住宅の用地確保が難しいことから、住民たちは、町外の公営住宅や民間アパートなどにバラバラに移り住みました。また、主産業だったコメやブドウも被害を受けました。番組では、地域づくりの専門家、住民、農家、支援者、行政が一堂に会して話し合い、孤立を防ぎ、農業を再生させ、豊かな地域を作るにはどうしたら良いか話し合います。住民たちは、町の魅力を再発見し、動き出しました。

«...234...10...»